2025年10月から、日本政府は「Convention Refugees and Their Family Members Settlement Support Program(難民定住支援プログラム)」を本格的にスタートさせます。
対象は、法務大臣が認定した難民とその家族。半年間にわたり、日本語教育、生活指導、就労支援、さらには生活費や住宅費の補助まで用意されています。
一見すると人道的で素晴らしい取り組みに映ります。しかし、この制度が実際に動き出すと、「事実上の移民受け入れ拡大」に直結するのではないか、という懸念が強まっています。
なぜ「難民支援」が「移民拡大」につながるのか?
公式には「難民とその家族」が対象とされていますが、認定者が増えれば、その数倍規模で家族の呼び寄せが可能になります。さらに、就労支援・住宅支援がセットになれば、定住の基盤が整い、短期的な保護ではなく恒久的な移住につながるのは明白です。
日本はこれまで「移民政策は取らない」と説明してきました。しかし実態としては、技能実習生制度や特定技能制度と並び、この難民定住支援が「もう一つの移民ルート」として機能する可能性が高いのです。
治安への影響と防犯意識の必要性
移民や難民受け入れそのものが即座に治安悪化につながるわけではありません。
ただし、次のようなリスクが現実に指摘されています。
- 文化・価値観の違い
法制度や生活習慣の違いから、地域社会との摩擦やトラブルが発生しやすくなる。 - 経済的格差の拡大
低賃金労働や生活保護に依存するケースが増えると、不満や不安が犯罪リスクに直結する可能性がある。 - 外国人犯罪の実態
法務省統計によれば、外国人による窃盗・侵入事件の比率は一定数存在し、地域の防犯課題となっています。
これらを踏まえれば、私たち一人ひとりが「国が何をしているか」を注視するだけでなく、日常生活レベルでの防犯対策を強化する必要性がますます高まっているのです。
いま家庭でできる具体的な防犯強化
国際的な制度の変化は個人では止められません。しかし、自宅や家族を守る行動は今日からでも始められます。
- 玄関・窓の補強
二重ロックや防犯フィルムで侵入時間を遅らせる。 - 防犯カメラやセンサーライト
「見られている」という意識は犯罪を未然に防ぐ強力な抑止力。 - 武器系防犯グッズの備え
侵入者が刃物を持ち込むケースが多い現状では、自己防衛のためのアイテムも現実的に考えるべき。
※ただし使用は「緊急避難」「正当防衛」の範囲に限られる点を忘れてはいけません。
▼関連記事
まとめ ― 「制度」と「現実」を直視する時代に
今回の難民定住支援プログラムは、人道支援という名のもとで始まります。
しかしその先には、移民の増加と地域社会の変化、そして治安への影響が確実に待っています。
「国が守ってくれる」と期待するだけではなく、個々の家庭や地域が自ら防犯意識を高めていくことが、これからの日本で生きる私たちにとって不可欠です。
防犯グッズの準備や生活環境の見直しは、「過剰反応」ではなく「時代に即した備え」なのです。



コメント